歯磨きやガムのCMで「再石灰化」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、再石灰化とはどんな現象なのでしょうか。再石灰化とは歯を守るためのメカニズムで、初期の軽い虫歯ならこれで治ります。
この記事では、「石灰化ってなに?」から始まり、うまく活用する方法まで、再石灰化について知っておくべき情報をご紹介していきます。
歯磨きやガムのCMで「再石灰化」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、再石灰化とはどんな現象なのでしょうか。再石灰化とは歯を守るためのメカニズムで、初期の軽い虫歯ならこれで治ります。
この記事では、「石灰化ってなに?」から始まり、うまく活用する方法まで、再石灰化について知っておくべき情報をご紹介していきます。
再石灰化とは、シンプルにいえば歯を健康な状態に戻す現象です。ふだん、口の中はアルカリ性に保たれています。しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べると口の中は酸性になり、歯が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。再び口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が始まり、脱灰で溶けてしまった箇所を修復します。
再石灰化は、脱灰で溶かされた歯の表面を、唾液の成分であるカルシウムやリンでエナメル質の結晶を新しく形成し修復するという現象です。
初期の虫歯であれば、この再石灰化で自然に治すことができます。再石灰化が凄い点は、脱灰によって溶けてしまった箇所を以前よりも丈夫なエナメル質に修復する点です。これを繰り返すことで、大人の歯は強くなるのです。
人間は脱灰と再石灰化のサイクルを繰り返していますが、脱灰によって溶けるスピードに再石灰化が追いつかないことで、「歯に穴が空いてしまった」というのが、虫歯の正体です。よく、ダラダラ食べると虫歯になりやすいといわれますが、これは再石灰化の時間が取れなくなるからなのです。
再石灰化のカギは唾液にあります。唾液の成分の99.5%はただの水で残りの0.5%は、酵素や免疫成分の有機成分と、ナトリウム・カリウム・炭酸水素・無機リン・カルシウムといった無機成分からできています。唾液がなければ口の中はアルカリ性に戻ることはありませんし、再石灰化に必要な成分を行き渡らせることもできません。
虫歯になりやすい箇所は、歯の溝や歯と歯の間など唾液が入りにくい箇所に集中しています。これは汚れが溜まりやすく唾液が行き渡りにくいのが原因なのです。唾液の分泌を促すためにも、寝る前の歯磨きは特に念入りに行うことが大切です。
食後の口内は酸性で、30分ほどは強く脱灰が起こっています。ダラダラ食べ続けるとことで、長い時間脱灰が続き、再石灰化が追いつかなくなってしまうのです。
再石灰化が修復する工程には時間がかかり、その上、途中で脱灰が起こると最初から再石灰化をやり直さなければなりません。これを防ぐため、なるべく食べ物を口に入れない時間を長く保つよう心がけましょう。
フッ素には再石灰化を促進させる力があります。また、エナメル質を強くし、酸を作られにくくする効果もあり虫歯予防の強い味方です。フッ素で、虫歯を20%から50%ほど予防できるというデータもあるほどです。
ですので、フッ素が入った歯磨き粉やうがい薬を使い、虫歯に強い口内環境を作りましょう。ドラックストアや歯科医院でさまざまな種類の商品が販売されているため、自分に合ったタイプを歯医者さんの指導の下に選ぶことをおすすめします。
唾液は再石灰化のカギです。1日平均1L~1.5L分泌されるといわれていますが、ドライマウス気味の方は、十分な量が分泌されていないこともあります。食後はキシリトールガムやシュガーレスガムを噛むなど、唾液が出やすい状態にすることをおすすめします。
キシリトールは酸を作る材料になりにくく、虫歯菌の活動を弱めるという働きもありため、再石灰化の味方です。食後にガムを噛む場合はキシリトールを選ぶといいでしょう。その際チェックしておきたいのは、キシリトールの含有量です。市販のガムは30%~70%とかなり幅がありますが、50%以下では十分な効果は望めません。
歯科医院で購入できるものはほとんどが100%ですので、より高い効果を期待する場合はこちらをおすすめします。
歯ごたえのある食べ物は噛んでるうちに唾液がでるため、再石灰化にも有効です。
再石灰化にはカルシウムやミネラルを必要とします。そのため、これらを含む食材を取り入れ、バランスのよい食生活をすることも、再石灰化を後押しすることにつながります。
糖は、プラークに潜む虫歯菌が酸を作り出すのに必要なものです。甘いケーキやジュースだけではなく、たいていの食品には糖が含まれており、摂りすぎには注意が必要です。
レモンやビネガー、ワインにフルーツなど、健康にいいといわれるものの中にも酸を含んだ食べ物はたくさんありますが、酸は歯を溶かすため、酸性の強い食べ物を口の中にとどめておくのはおすすめできません。
健康にいいからと、黒酢やフルーツビネガーを飲む習慣や、ワインやビールを飲む習慣があるのに、その後歯磨きしていない方は注意が必要です。
歯の再石灰化についてご紹介してきました。歯磨きをしない場合でもすぐに虫歯にならないのは、再石灰化が溶けた部分を補修してくれるからです。しかし、脱灰と再石灰化のバランスが崩れると虫歯になってしまうため、歯磨きなどのケアをしっかりする必要があります。
また、再石灰化は万能ではありません。大きな穴が空いてしまったら再石灰では治りませんので、虫歯治療が必要になります。
監修医
野崎 康弘先生
ジェイエムビル歯科医院 院長
経歴
歯科医暦 25年
1990年 日本歯科大学 卒業
1990年~1995年 医療法人社団医恵会 勤務
1996年 ジェイエムビル歯科医院 開院