歯茎が腫れることは珍しくはありませんが、ぶよぶよの状態にまでなってしまうと、とても不安になると思います。膿や出血、痛みに加えて、口臭を引き起こす原因にもなる上に、お口の中ですでに大きなトラブルが起こっている可能性が高いです。
この記事では、歯茎がぶよぶよになる原因と治療方法を解説しています。歯茎の不調や症状が出ている方はぜひ参考にしてください。
歯茎が腫れることは珍しくはありませんが、ぶよぶよの状態にまでなってしまうと、とても不安になると思います。膿や出血、痛みに加えて、口臭を引き起こす原因にもなる上に、お口の中ですでに大きなトラブルが起こっている可能性が高いです。
この記事では、歯茎がぶよぶよになる原因と治療方法を解説しています。歯茎の不調や症状が出ている方はぜひ参考にしてください。
歯茎が腫れる原因で、もっとも多いのが歯周病です。そして、歯茎がぶよぶよになる状態は、重度の歯周病の症状である「歯槽膿漏」になっている可能性が考えられます。この段階になると、歯茎がぶよぶよになるだけでなく口臭や膿が溜まるなどの症状も見られます。
治療法
歯周病の主な治療方法は、細菌の塊である歯垢(プラーク)をコントロールすることと、歯石の除去の2つです。歯周病が進行している可能性が高いので、症状によってスケーリング、ルートプレーニング、フラップ手術という治療方法で歯石取りを行います。
歯石を取ったあとも、歯磨きなど普段のケアが十分でないと再び歯垢や歯石が溜まって歯周病は進行してしまいます。そのため、歯医者さんで正しい歯磨きの仕方、プラークコントロールの方法を指導してもらうことをおすすめします。
奥歯の歯茎がぶよぶよしている場合は、親知らずが原因で炎症を起こしている可能性があります。親知らずは斜めに生える、一部だけが顔を出すなど細菌が溜まりやすい環境を作り出します。奥歯は歯ブラシが届きにくいため、歯磨きがおろそかになって歯茎が腫れてぶよぶよになる場合があります。
治療法
患部を消毒して、抗生剤や鎮痛剤によって炎症や痛みを鎮めます。その後は親知らずの生え方によって、どういった治療をするのか判断されます。斜めに生えて来ている場合は、歯茎の炎症だけでなく虫歯など大きなトラブルになる可能性も高いです。そのため、抜歯を行うことが多いです。
歯茎に口内炎ができることで、ぶよぶよした状態になる場合があります。アフタ性口内炎と呼ばれるもので、ストレスや疲労による免疫力の低下、外傷、ビタミン不足によって白い潰瘍ができます。触ると強い痛みがある場合が多いです。
治療法
口内炎は1~2週間で自然治癒します。お口の中を清潔に保って、経過を観察しましょう。痛みが強い場合は、歯医者さんで診てもらって軟膏などの薬を処方してもらうことをおすすめします。
エプーリスは、歯肉腫(しにくしゅ)と呼ばれることもあり、歯茎にできる良性の腫瘤(しゅりゅう)です。痛みはない場合が多いですが、放っておくと歯並びに影響を及ぼすことがあります。合っていない被せ物や歯石の刺激が原因と言われており、歯肉が増殖してぶよぶよした状態になります。
治療法
エプーリスができた場合は、麻酔をかけてから歯肉の増殖した部分を切除します。
妊娠中はホルモンバランスの変化によって、歯茎に炎症が起きやすくなります。エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンの分泌が盛んになるので、それらを好む細菌が繁殖します。そのため、お口のケアが不十分だと歯茎の腫れや出血を引き起こします。
治療法
出産後、ホルモンバランスが落ち着くと歯茎の炎症も治ります。それまでは歯磨きをしっかり行って、炎症の発生と悪化防止に努めましょう。
血圧を下げる降圧剤やてんかんの薬は、長期間服用していると歯肉が増殖する副作用を引き起こす可能性があります。
治療法
お医者さんに相談して、薬を変更してもらいましょう。
歯の根の先に膿が溜まることを歯根嚢胞(しこんのうほう)と言います。この歯根嚢胞によって、歯茎がぶよぶよすることがあります。虫歯が歯の根の先まで進行した場合や、神経を取る治療をした後、細菌が残っていた場合に起こります。
また、過去に神経を取った歯の根に何らかの形で細菌が入ることで、歯根嚢胞になるときもあります。溜まった膿は歯茎にできた穴から排出される場合もあれば、歯茎が大きく腫れる場合もあります。
治療法
大きく腫れて痛みが強い場合は、膿を排出させる必要があるので歯医者さんに行きましょう。歯茎を切開して膿を出すか、歯の上部から穴を空けて膿を排出する通路を作ります。そして、抗生剤と鎮痛剤で炎症を抑えます。炎症が落ち着いたら、歯の根の治療を行います。
歯の根が割れてしまうと、そこから歯や歯茎、それを支える骨の中に細菌が侵入しやすくなります。それが原因で、歯茎が炎症を起こしてぶよぶよした状態になります。強い痛みや歯がグラグラする症状が見られる場合も多いです。
治療法
歯の根が割れたときは、基本的に抜歯となることが多いです。炎症が強いときは、まず抗生剤や鎮痛剤で鎮めて、症状が落ち着いてから後日に抜歯を行います。
歯茎の腫れや膿は潰すと細菌が入って悪化してしまうこともあるので、意図的に行うのは避けましょう。特に指で潰すと雑菌が傷口に入る可能性も高くなります。
ただし、お口を清潔に保つことが重要なので、歯磨きはしっかり行いましょう。患部に細菌が溜まって悪化するのが一番怖いので、歯磨き中の出血はある程度仕方ありません。
歯磨きによって歯茎のぶよぶよが潰れて出血するのは仕方ないと言っても、できるだけ優しく丁寧にブラッシングすることが大事です。また、固い歯ブラシは避けて柔らかいものを使うようにしましょう。
炎症部分は熱を持っているので、体を温めて血流がよくなると痛みが増します。運動を控えるのはもちろん、お風呂はぬるいお湯につかるか、シャワーで済ませるようにしましょう。
アルコールは血管を拡張する作用があるので、血流が良くなります。そのため、運動やお風呂と同じように痛みを増す原因となります。逆にタバコは血管を収縮させる作用があります。しかし、血流が悪くなりすぎると患部に送られる血液が減って、歯茎の回復が遅れることになります。
歯茎の腫れやぶよぶよの原因の大半は、口内環境の悪化です。そのため、お口の中を清潔に保つことが最大の予防策となります。そのためには、毎日の歯磨きが重要です。45度の角度で歯ブラシを当てて、歯垢を掻き出すイメージで軽い力で横に小刻みに磨くようにしましょう。
また、鏡で歯茎をチェックして腫れや赤みがあるようなら、β-グリチルレチン酸やトラネキサム酸などの、抗炎症作用のある成分が含まれる歯磨き粉を使うのもおすすめです。
歯垢は、歯と歯の間にも溜まりやすく、歯磨きだけではケアしきれないので、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってきれいにしましょう。デンタルグッズを有効活用することで、歯茎の腫れの原因となる歯周病を予防できます。
歯茎の腫れは、体力の低下やストレスなどで免疫力が落ちているときにできやすいです。不規則な生活をしていると、寝不足や病気などの問題を引き起こします。規則正しい生活と適度な運動を心がけるようにしましょう。特に睡眠と食事をしっかり取ることが大事です。
歯磨きやデンタルグッズを使ったセルフケアでは取り切れない歯垢や歯石は、歯医者さんで定期的にきれいにしてもらいましょう。歯茎がぶよぶよになるまで腫れている状態は、重度の歯周病や歯の根割れなど、大きなトラブルが起こっているケースも考えられます。そんな深刻な事態を避けるために、定期検診を受けてお口と歯を守るようにしましょう。
歯茎がぶよぶよになる8つの原因と治療方法を紹介しました。歯茎がぶよぶよ状態になっている原因はさまざまですが、ほとんどの場合、歯周病が原因です。歯周病でないケースでも歯根嚢胞や歯の根割れ、エプーリスなど歯医者さんでの治療が必要な場合が多いです。
膿や出血、痛みに口臭を引き起こす原因にもなるので、歯茎がぶよぶよしているのに気づいたら、早めに歯医者さんを受診するようにしましょう。
監修医
貝塚 浩二先生
コージ歯科 院長
経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る