デンタルフロスを買うとき、値段やデザインを見て何となく購入していませんか?実は、デンタルフロスにはそれぞれ特長があり、初めて使う方、使いなれている方、それぞれ合ったタイプがあるのです。この記事を読めば、あなたにより合ったものが見つかり、毎日のデンタルフロスが効率的できるようになります。
あなたに合ったおすすめのデンタルフロスの選び方
- 84
- 52
- 6
- 3
- 7

この記事の目次
1.初心者におすすめのデンタルフロス
1-1初心者にはホルダータイプがおすすめ
初心者には、操作のしやすいホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。糸巻きタイプと違い、糸を切る作業が無くて済むので習慣化されやすいです。
1-2ホルダータイプの形は2種類
F型とY型があります。
・F型は前歯をフロッシングしやすく作られています。
・Y型は奥歯をフロッシングしやすく作られています。
・奥歯が気になる方には、Y型がおすすめです。歯の生え方は人によって違うので、使いやすい方を使ってみてください。
・安く済ませたい場合は、F型がおすすめです。
2.使い慣れた方におすすめのデンタルフロス
2-1使いなれた方には、糸巻きタイプがおすすめ
使い慣れた方には、糸巻きタイプがおすすめです。
糸巻きタイプはホルダータイプと比べて、1回当たりに掛かる費用が安く済ませられます。デンタルフロスに慣れている方には、糸巻きタイプが経済的でオススメです。
2-2糸巻きタイプは糸の種類が選べる
糸の種類をそれぞれの方に合わせて使えるのも、糸巻きタイプの利点です。
糸の種類は主に3種類あります。ワックス、ノンワックス、エクスパンドの3種類です。
ワックス、ノンワックス、エクスパンドの順番で使っていくことをおすすめします。
ワックス、ノンワックスの違い
ワックスとノンワックスの違いは、歯の間に入りやすくするように繊維の滑りを良くしたもので、ほつれづらくなっています。普段、デンタルフロスを行わない方は歯の間に汚れが溜まっているので、まずは滑りの良い加工をしたワックスタイプを使うことをおすすめします。
ただ使い慣れてきた方には、ワックスタイプをおすすめしません。滑りやすい加工がされていることもあり、歯垢をかきだすのはノンワックスタイプの方が向いています。最初はワックスタイプを使って使い慣れたら、ノンワックスタイプに変えましょう。
上が、ノンワックスタイプ 下が、ワックスタイプのデンタルフロスです。ワックスタイプは加工されているため、ほつれていないのがわかります。
エクスバンドタイプ
最も汚れが取れるのが、エクスバンドタイプです。
唾液や摩擦でスポンジのように膨らみます。ただし、糸が太いため、歯間が狭いところには入らない場合があります。ワックスタイプ、ノンワックスタイプを使った後にエクスバンドタイプを使うようにしましょう。歯の間に上手く入らない場合は無理せずに使うのをやめて、自分にあった太さのデンタルフロスを使いましょう。
3.歯間ブラシとデンタルフロス
デンタルフロスと用途が似ている商品で、歯間ブラシがあります。歯間ブラシとデンタルフロスでは役割が違います。デンタルフロスは、「歯の間」の汚れをとる(虫歯予防)が目的です。一方、歯間ブラシは、「歯と歯肉の間」の汚れをとる(歯周病予防)のが目的です。なので、歯間ブラシは主に30代後半の人向きのおすすめです。
また、自分が歯間ブラシを使った方が良いかとどうかは非常にわかりづらい上に、歯には個人差あります。30代後半になり、歯肉が下がってきたと感じるなら、検診などで歯医者さんに相談しましょう。歯間ブラシを使う指導を受けてから使うことをおすすめします。
歯間ブラシには、個人個人あった使用法があり、自己流で行っても充分な効果は期待できません。歯医者さんに相談してから使うようにしましょう。
歯間ブラシ | デンタルフロス | |
30代前半までの方 | × | ○ |
30代後半以降の方 | ○ | ○ |
歯と歯肉の隙間が広い方 | ○ | × |
4.まとめ
・初心者にはホルダータイプが使いやすいので、おすすめです。
・使い慣れた方には糸巻きタイプがおすすめです。
・糸巻きタイプは、ワックスから始め、慣れてきたらノンワックス、エクスバンドに移行していきましょう。
・歯間ブラシは合わない人もいるので、使う前に歯医者さんに診てもらいましょう。
【あわせて読みたい】
・食べ物が歯に挟まりやすい・・・挟まってしまう原因と取り除き方を知って対策!
監修医
藤田 亜樹先生
麻布十番クレールデンタルクリニック 院長
経歴
・2003年3月 日本歯科大学卒業
・日本歯科大学附属病院研修医
・2004年 開業医院勤務
・2008年 「ホワイトニング東京」勤務
・2010年 同医院理事就任
・2014年 麻布十番クレールデンタルクリニック開業
現在に至る