もしかしたら虫歯かも…乳歯が部分的に白濁していたら要注意
子供の乳歯が部分的に白濁しているのを見かけたことはありませんか?歯と歯の間にまだらに白くなっている部分や、帯状に色が濁っている部分があることがあります。これを見過ごしてしまう方もいれば、「あれ?こんな色だったっけ?」と気にする方もいるでしょう。
大人の虫歯は初期の段階から黒や茶色に濁りますが、乳歯の虫歯は白く濁った状態から始まります。進行すると、そのままの色で歯が軟らかくなり、穴が開いていきます。色だけで判断すると、一見虫歯に見えないことが多いので注意が必要です。
もちろん、進行すれば黒くなることもありますが、黒くなるまで進行すると、かなり大きな穴が開いたり、神経の治療が必要になったりします。この記事では、乳歯の虫歯の特徴やその治療法・予防法について詳しくご紹介します。
1.乳歯の白い虫歯は進行が早いので要注意!
乳歯の虫歯はどんな風に白くなる?
健康な乳歯は透明感があり、艶のある透き通った白色です。しかし、虫歯に冒されると艶を失い、部分的に白く浮かんでいるように見えます。
これは、虫歯によって艶の元となるエナメル質が溶け始めていることが原因です。実は乳歯だけでなく、永久歯の虫歯も初期の段階では艶のない白色になり、虫歯が進行すると茶色くなることがあります。
乳歯の虫歯は静かに進行します
乳歯の白い虫歯は、白いまま進行するため注意が必要です。特に歯と歯の隙間は見えにくく、進行が確認しづらいため、突然穴が空いてしまうことがあります。また、子供が痛みを訴えても、翌日には痛みが引いてしまうことが多く、見過ごされやすいです。
放置すると神経に到達
乳歯は永久歯と比べて、表面のエナメル質や内部の象牙質が薄く、永久歯の半分程度の厚さしかありません。一方で、永久歯へスムーズに生え変わるために、根管組織(神経や血管組織)の占める割合が大きくなっています。そのため、乳歯の白い虫歯を放置すると、大事な根と神経を傷つけてしまう可能性があります。生え変わりの時期を考慮して、早めに処置を行いましょう。
2.乳歯で虫歯になりやすい箇所は?
奥歯の歯間や奥歯の溝
乳歯も永久歯と同様に、虫歯になりやすい箇所があります。それは奥歯の歯間や奥歯の溝です。特に奥歯と奥歯の間は隙間が狭く、ブラッシングだけでは汚れが落としにくいので、フロスを使って歯間のお掃除も行ってください。
上の前歯の間
上の前歯(中切歯)の間も虫歯になりやすい箇所です。前歯なのでブラッシングが不十分になるという理由ではなく、哺乳瓶でミルクや飲み物を与えることで虫歯になりやすくなります。特に、哺乳瓶で飲んだ後に寝てしまうと、睡眠中は唾液の量が減るため、虫歯菌の増殖につながりやすくなります。
歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目が帯状に白くなっている場合は、虫歯の疑いがあります。子供の歯茎は柔らかいため、食べかすが詰まりやすく、歯と歯茎の境目のブラッシングを嫌がることが多いです。その結果、しっかり歯磨きができていないことがよくあります。不安な方は、歯医者さんに正しい磨き方を指導してもらうと良いでしょう。
3.乳歯の虫歯の治療法とは
初期の虫歯の場合
初期の虫歯が白く浮き出て見えるのは、歯のエナメル層のカルシウム成分が溶け出している状態で、専門用語では「脱灰」といいます。歯はこの脱灰と再石灰化(脱灰した歯の修復)を繰り返していますが、虫歯は脱灰し続けている状態です。
歯の表面が白いだけでまだ穴が空いていない状態であれば、フッ素を塗布して再石灰化を促すことで、虫歯の進行を抑えることができます。
穴の空いた虫歯や神経に達した虫歯の場合
少し穴が空いた状態であれば、レジン(プラスチック素材)の詰め物を使って治療します。しかし、虫歯が神経まで到達している場合は、神経を除去する根管治療が必要になります。
乳歯の神経組織は、永久歯に生え変わるためにも非常に大切な部分であり、可能な限り残したいものです。前述の通り、乳歯のエナメル質や象牙質は薄く、虫歯が神経に到達しやすいため、白く見える段階で早期に処置することが重要です。
抜歯はしないという選択
虫歯が歯の内部まで進行し、神経を取り除いて大きく削らなければならない状態でも、基本的には抜歯をしない治療が行われます。乳歯を抜いてしまうと、隣の歯が寄ってしまい、永久歯が生えてくるスペースがなくなるからです。これは永久歯の歯並びにも影響するため、抜歯はできるだけ避けるべき治療なのです。
4.乳歯期の虫歯予防について 歯医者さんで行う主な虫歯予防法
乳歯の虫歯は進行がとても速く、怖いものですが、歯医者さんでのちょっとした予防策で大切な乳歯を守ることができます。主な治療法は以下の通りです。
・歯医者さんでの定期的なフッ素の塗布
定期的にフッ素を塗布することで、歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化できます。その際、奥歯の歯間など普段のブラッシングでは落としにくい部分もクリーニングしてくれます。フッ素の塗布は3カ月に1度が目安です。
・奥歯のシーラント
虫歯になりやすい奥歯の溝は、あらかじめシーラント(薄いプラスチック素材)で埋めることで予防できます。奥歯の溝はブラッシングしにくく汚れが溜まりやすいですが、一度シーラントを施せば安心です。
・唾液の検査
唾液の検査をすることで、虫歯を引き起こしやすい原因を知ることができます。唾液検査では、口内の虫歯菌の量やプラークの状態、唾液の量などを調べ、虫歯のなりやすさを把握できます。それを基に、食生活やセルフケアの適切な改善方法が分かります。
自宅で行う予防方法
自分で手軽にできる乳歯の虫歯予防方法もあります。主な予防方法は以下の通りです。
・デンタルフロスで歯間の汚れを除去
特に磨きにくい奥歯や、虫歯になりやすい前歯の歯間では、デンタルフロスが有効です。
・フッ素入りの歯磨き粉やデンタルリンスを使う
フッ素を配合した市販の歯磨き粉や歯磨きジェルを使うことで、歯質を強化することができます。
・歯医者さんで提供されるキシリトール
虫歯菌の酸を抑え、再石灰化を促すキシリトール配合のタブレットなどを使うことでも、虫歯を予防できます。歯医者さん専用の商品もあるので、相談してみましょう。
・家族からの感染を防止
虫歯は感染症の一つでもあります。家族が口をつけた食器を使わないようにするだけでも、虫歯菌の感染を防ぐことができます。また、自分の口内環境を見直すことも、お子さまの虫歯予防につながります。
5.まとめ いかがでしたか?子供の虫歯の仕組みや予防法について理解していただけたでしょうか。乳歯で白く浮いて見える部分は虫歯の可能性があるため、早めの処置が重要です。乳歯が虫歯でも、いずれ抜けて永久歯に生え変わるから大丈夫、とは考えないようにしましょう。乳歯を健全に保つことは、永久歯の健全な生え替わりにもつながります。お子さんの歯で心配なことがあれば、すぐに歯医者さんに相談しましょう。