虫歯とにきびの関係は?金属アレルギーの影響についても解説

にきびは時として化膿することもあり、特に女性の場合は顔にできると気になってしまうのではないでしょうか?にきびが治らずに困っている方は、虫歯や金属アレルギーが関係している場合があります。この記事では、虫歯によりにきびが出きる理由や対処法について解説していますので、内容を確認してお口とお肌の健康に役立ててください。

この記事の目次

1.虫歯が関連してにきびができる原因

1-1.虫歯の毒素が肌に排出される

虫歯が原因となってにきびができる理由のひとつとして考えられるのは、菌が生み出した毒素を排出しようとする働きによるものです。お口のなかに潜む菌については、ほかの体の器官とは違ってリンパや血管を通って体外に毒素を排出しにくいため、歯肉にたまった膿を肌から排出しようとします。その結果、にきびとなって表れることがあるので、原因不明の肌荒れが出た場合には虫歯の可能性も考えてみましょう。

 

1-2.虫歯の痛みや治療によるストレス

にきびはホルモンとの関連性も大きく、バランスが崩れてうまく保てないときに、皮脂分泌の制御に支障をきたすことがあります。そのため、虫歯の痛みが続く場合や治療にかかるストレスなども、にきびが出る原因になりやすいです。

 

1-3.金属アレルギーの影響

お口のなかに銀歯や矯正の留め具などの金属が入っている方は、金属アレルギーの症状としてにきびが表れることもあります。長年体内に蓄積された金属が溶け出すことにより、唾液を通して血中に入り込み、突然アレルギー反応を起こすケースも見られます。にきびの原因が金属だと断定することは難しいですが、思いあたる方や心配な方はアレルギー検査をしてみるといいでしょう。

 

1-4.虫歯で噛む力が弱まり消化不良を起こしているため

虫歯に侵されて機能が低下している歯や抜歯をした場合などは、食べ物を細かく砕いて噛むということが難しくなります。そのため、食欲自体が低下したり、食べられるものが制限されたりすることもあります。その結果、唾液の分泌も少なくなり、胃腸器官に悪影響を及ぼし消化不良を引き起こすケースもあります。胃腸器官が十分に機能しない、栄養バランスが崩れるといった状態が続くと、にきびをはじめとした肌のトラブルにつながる場合もあるので注意が必要です。

 

2.虫歯によるにきびや肌荒れを防ぐためにできること

2-1.虫歯を治療する

低刺激性の化粧品の使用や生活習慣にも気を配っているのに、いつも同じ場所ににきびができて困っている方は、虫歯の可能性を考えてみましょう。虫歯を治療した途端に肌荒れが出なくなったという例もあるため、特に顎回りにできるにきびに悩む方は、歯医者さんを受診してみることをおすすめします。

 

2-2.普段から予防に努める

虫歯によりにきびが化膿したりたくさんできたりすると、心身ともにストレスが大きくなってしまいます。お肌も心も健康に過ごすためには、普段から虫歯の予防に取り組むことが大切です。毎日のブラッシングの際には、歯ブラシだけではなく歯間ブラシやフロスも取り入れて、時間をかけて隅々までていねいにおこないましょう。そして、歯医者さんに定期的に通いメンテナンスを習慣づけることが、虫歯の予防や早期発見につながります。また、唾液の分泌を促すためにしっかり噛んで食べるほか、間食の取り方などの食生活にも気を付けることが大切です。そのほか、ストレスを減らす工夫や鼻呼吸なども意識して、生活習慣の見直しをはかってみましょう。

 

2-3.非金属の詰め物や被せ物に変える

詰め物や被せ物によるアレルギーが原因となってにきびが出ている可能性が高い場合は、金属の除去を検討するのもひとつの手です。セラミック素材の詰め物や被せ物の作製は高額になることもありますが、お肌や体への負担を考えると早い段階で非金属のものに変えておいたほうがいいでしょう。セラミック素材の技工物を当日に作製可能なシステムを整えている歯医者さんもあるため、すぐにでも非金属の詰め物や被せ物が必要という方は事前に問いあわせてみることをおすすめします。

 

3.まとめ

虫歯に関連してできるにきびについて、原因や予防方法などを詳しく紹介してきました。虫歯の治療をはじめ健康的なお口の環境を整え、にきびが出にくいように予防に努めることが大切です。にきびがなかなか治らなずに悩んでいる方は、虫歯の可能性を考慮して自身で原因を分析してみましょう。

 

【あわせて読みたい】

治したはずの銀歯が痛い!その原因とリスクを徹底解明

虫歯が原因で熱が出る?発熱する理由や歯の痛みの原因について解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

野村 雄司先生

本町通りデンタルクリニック 理事長

経歴

2003年 大阪歯科大学卒業
2007年 大阪歯科大学保存学講座入局
2009年 まごころ歯科勤務
2012年 まごころ歯科退職
2012年 本町通りデンタルクリニック開業
2013年 大阪歯科大学保存学講座歯学博士号取得
現在に至る。

この記事は役にたちましたか?