【口が臭い】その臭いの原因を突き止めて口臭を改善しよう!
口臭は、誰にでもあるものですが、どのような対策を取っているでしょうか?慢性的に悩んでいる方は、爽快感のある洗口液やミント系のタブレットなどで、ごまかしている方もいるでしょう。しかし臭いが強くなったり、独特のにおいを放つと、まわりの人に不快に感じられることもあるかもしれません。口臭が気になる場合は、原因を突き止めて、根本的な改善に努める必要があります。
この記事では、口臭の臭いのタイプと考えられる原因、歯科医院で行う治療法やセルフケア、原因を突き止めるための口臭測定検査などについて、詳しくご紹介いたします。
1.あなたはどんな臭い?口臭のタイプと原因
口臭には、口内環境の悪化をはじめさまざまな疾患が潜んでいるものです。ここでは、さまざまな口臭のタイプと考えられる原因ついて、詳しくご紹介していきます。
硫黄のような臭い
考えられる原因
・虫歯
・歯周病
・舌苔
口臭には、温泉のような硫黄の臭いすることがあります。口内に住み着く細菌の中には、ガス性の硫化物を発生する種類があるからです。細菌の温床となる歯垢や歯石などから発生し、虫歯や歯周病ではこうした臭いを伴うものです。また、舌苔(舌に付着する汚れ)からも発生します。
歯周病ではメチルメルカプタン、ジメチルサファイドといった成分の臭いが増し、腐った玉ねぎやキャベツのような臭いがします。
膿のような臭い
考えられる原因
・歯周病
・膿栓
歯周病菌が増殖すると、傷口が膿んだ時のような臭いがします。これは、血液のリンパ球や白血球が歯周病菌と戦った際の残骸が、膿となって歯肉の周辺にたまるからです。膿栓も膿のような臭いがります。膿栓とは、喉にたまり、時折ポロッと口内に出てくる、臭くて白い塊です。これも、免疫細胞と細菌が戦った残骸で、喉の奥の扁桃腺にたまるものです。
血生臭さ
考えられる原因
・歯周病
・歯肉炎
歯周病では、血生臭い臭いを感じることもあります。歯周病菌と戦うために、歯茎に血が集まり、時折出血するからです。歯周病は、細菌自体が放つガスと出血の血生臭さ、そして、細菌と戦った残骸となる膿の、3つの臭いが出てくるものです。
口内が原因でない場合
臭いを放つ原因が口内ではない場合もあります。
・蓄膿症
蓄膿症では、副鼻腔(鼻とつながる空間)が炎症を起こして、膿がたまるもので、膿の臭いがします。
・消化器系が弱っている
消化器系が弱くなり、食べたものが正常に消化されない場合、それが発酵して硫化水素を発生させます。
2.自分でできる口臭ケア
自分でできる口臭ケア方法をご紹介していきます。口臭が気になった場合は、まずはこれを試してみましょう。
丁寧に歯を磨く
まずは日々の歯磨きで、できるだけ磨き残しのないように努め、歯垢をためないことが大切です。歯周病菌は、口内にへばりつく性質があり、歯垢となって、歯間や歯と歯茎の境目、補綴物(詰め物やブリッジなど人工的な治療素材)と歯の境目などに、たまりやすいものです。
また、歯垢にミネラル分が交わると、固まって歯に固着するものになります。これが、いわゆる歯石です。歯石はセルフケアでは落とせないものなので、こうなる前に、セルフケアをきちんと行い、歯垢の除去を徹底する必要があります。
唾液の分泌を促す
唾液には、口内を洗い流す作用と、抗菌作用があります。従って、唾液の分泌が少ないと、虫歯や歯周病の原因菌を増やすことにもなります。近年増えているドライマウスも、唾液の分泌が少ないことが原因で、口内の乾燥は口内環境を急激に悪化させるリスクがあります。よく噛んで食べることや、顎関節周辺のマッサージなどで唾液腺を刺激して、唾液の分泌を促すことも、口臭予防にはとても大切です。
舌磨きをする
口臭の原因の大半は歯周病ですが、臭いを放つ悪玉菌が舌に繁殖すると、口臭をさらに強めます。セルフケアの舌磨きによって、舌から発生する臭いを取り除くことができます。
サプリメントを飲む
口内の善玉菌として知られる乳酸菌の一種、L.ロイテリ菌を配合した、バイオガイア・プロデンティスというサプリメントを飲むという方法もおすすめです。口内の善玉菌を増やすことで、結果として悪玉菌の活動を抑えるというアプローチになります。2週間続けることで、虫歯菌や歯周病菌を大幅に減少させることができます。
3.歯科医院で行う口臭治療
口臭は何らかの疾患のサインであることが多いため、口臭を改善するためには、根本的な原因を突き止めて治療する必要があります。ここでは、歯科医院で行う口臭治療についてご紹介していきます。
歯周病や虫歯の治療
口内環境が原因となって引き起こされる口臭は、口内の細菌が出すガスによるものです。特に、空気を嫌う細菌は、細菌群が形成する歯垢や歯石に好んで潜み、口臭だけでなく、虫歯や歯周病を招くものとなります。こうした口臭を改善するためには、当然、虫歯や歯周病の根本的な治療が必要です。まずは、歯医者さんで歯垢や歯石を取り除くことが、虫歯や歯周病、さらには口臭の改善策となります。
抗菌剤や抗生物質による除菌
歯周病の治療では、歯垢や歯石を取り除くと行った物理的な治療法が基本となりますが、それ以外に、抗菌剤や抗生物質を口内に塗布したり、服用したりといった方法もあります。
歯や舌のクリーニング
クリーニングも、口臭治療の一つです。歯垢や歯石、舌苔などの汚れを取り除くことで、口臭の原因となる細菌の繁殖を防止します。また、口臭のおよそ6割の原因は、舌の汚れにあると言われています。舌をセルフケアできる手前の部分は、自分でも落とせるものですが、舌の奥にある舌苔は歯医者さんにお任せするのがいいでしょう。
4.口臭測定検査で原因を突き止めよう
口臭測定検査を行うと、自分の口臭の原因を知ることができます。口臭にお悩みの方は、一度検査を行ってみることをおすすめします。
口臭測定検査とは?
口臭測定検査は、口内からどのようなガスが発生しているかを分析するための検査です。悪玉菌には、硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといった、硫黄化合物を出すものもあり、これらのガスが出ているかどうかを、測定する検査になります。
また、アセトンやアンモニア、アセトアルデヒドといった物質が測定された場合には、口内からの臭いではなく、内蔵や耳鼻咽喉の疾患などによる臭いの可能性もあります。さらに、実際にドクターが臭いを嗅いで、人がどのくらいの距離から口臭を感じるかといった、官能検査なども行います。
唾液検査
唾液の検査も、お口の健全な環境を保つために重要です。唾液の検査では、唾液の分泌量や唾液の色、PHなどを測定し、唾液が口内をお掃除する役割をしっかりと保てているかを判断します。
5.まとめ
口臭には口内環境の悪化をはじめ内蔵疾患など、さまざまな疾患が隠れているものです。爽快感で口臭を和らげる洗口液では一時しのぎに過ぎず、疾患を悪化させてしまう可能性もあります。その原因を突き止め、根本的な改善に努めることが大切なのです。口臭でお悩みの方は、口臭の原因を特定するために、一度口臭測定検査を受けてみましょう。
経歴
1999年 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
2005年 東京歯科大学 卒業
2005年 ドルフィン歯科(千葉県佐倉市) 勤務
2005年 スウェーデンデンタルセンター (東京都千代田区) 勤務
2007年 駿河台下デンタルオフィス 開業 (東京都千代田区)
2008年 アイボリー歯科クリニック 開業 (東京都八王子市)
2010年 医療法人社団パーフェクトスマイル 設立
2014年 三鷹駅前デンタルオフィス開業 (東京都三鷹市)
2016年 荻窪駅前デンタルオフィス 開業 (東京都杉並区)
2018年 吉祥寺デンタルオフィス 開業 (東京都武蔵野市)
2024年 顧問 就任
現在に至る
取得資格・専門医資格
日本歯周病学会 歯周病専門医