奥歯が痛いときに考えられる原因は?自宅でできる対処法も紹介
        
        
		
		
	
	
		
	
		奥歯が痛くて仕事や勉強などの日常生活に支障をきたしたり、夜寝られないほどの強いストレスを感じたりした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
奥歯が痛いと感じる背景には、意外な病気が潜んでいる恐れがあります。
また痛み方にも、「しみる」「噛むと痛い」などさまざまなものがありますので、歯医者さんにどのように伝えるのが良いのかも記載しています。
さらに突然、歯が痛み出した場合、すぐに歯科医院を受診できないこともあるでしょう。
こちらの記事では、自宅でおこなえる応急処置についても紹介していきます。
	 
	1.あなたの奥歯の痛みはどれに当てはまる?種類別に考えられる歯の病気
1-1.冷たいものがしみる
アイスやジュースといった冷たいものを食べると歯がしみるとき、考えられる疾患は大きく分けてふたつ挙げられます。
ひとつ目は「知覚過敏」です。
歯がなんらかの理由により削れ、歯の内部構造である神経に刺激が過剰に伝わることによって、冷たい食べ物がしみていると考えられます。
ふたつ目は「虫歯」です。
虫歯菌が出す酸によって歯が溶けてしまい、歯の内部構造である象牙質まで虫歯がおよぶことにより、冷たいものがしみている恐れがあります。
象牙質まで達している場合は、虫歯の部分を削り取ったあとにプラスチックの樹脂のつめ物や部分的な金属のつめ物(インレー)で治療します。
比較的、通院回数がかからない処置で済む場合がほとんどです。
1-2.熱いものがしみる
熱い食べ物を食べたときに痛みを感じるのは、ある程度深く進行してしまっている虫歯が原因の場合があります。
虫歯菌が歯の神経にまで到達していると、冷たい食べ物だけではなく、温かい食べ物までしみてしまいます。
そのほか、歯周病によって歯の根が露出するほど歯茎が下がってしみてしまう、歯磨きのし過ぎや歯ぎしりで、歯のエナメル質が傷つきしみるなどが考えられます。
また以前、歯の根の治療をおこなったにもかかわらず熱いものがしみることがある場合は、治療が不十分だった恐れもあるでしょう。
原因はさまざまですが、熱いものがしみる場合は虫歯や歯周病が深くまで進行していることが考えられるので、早めに歯医者さんに診てもらいましょう。
1-3.歯茎の腫れを感じる
「歯茎が赤く腫れている」「歯ではなくて、どうも歯茎が痛い」といった場合は、歯周病や歯茎が傷ついて歯肉炎になっている恐れがあります。
どちらも基本的には日々のブラッシングが足りていないために歯茎が炎症を起こしている状態です。
ほかにも歯茎の中にある歯の根が割れ隙間から菌が侵入し歯茎が腫れる「歯根破折(しこんはせつ)」、虫歯が進行し歯の根の先に膿が溜まって歯茎が腫れる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」なども考えられます。
軽度の歯肉炎であれば、ブラッシングや歯石をとるといったプラークコントロールで症状は改善する可能性が高いですが、歯根破折や根尖病巣、重度の歯周病の恐れもありますので歯医者さんに相談しましょう。
1-4.食べ物を噛むと痛い
食べ物を噛んだときに痛みが出る状態は、さまざまな要因が想定されますが、大きく分けて3つの理由があります。
ひとつ目は歯周病で歯が動き出し、食べ物を噛むと揺れてしまうことで痛みが出ている場合です。
歯周病が原因による痛みは、比較的重度の危険性がありますので、早めに歯医者さんを受診したほうがよいでしょう。
ふたつ目は歯根膜炎という、歯根と歯槽骨の間にある組織が炎症を起こしている場合が考えられます。
歯根膜炎は、歯髄炎よりさらに悪化した状態で、以前に歯の神経を取ったことがある方にも起こる場合があります。
みっつ目は被せ物やつめ物のかみあわせの高さが合わずに「噛んだときに痛む」という場合です。
2.症状別受診の必要性と歯医者さんへの伝え方
2-1.歯周病が疑われる場合
「口臭がある」「なんだか歯がぐらぐらする」「歯茎から出血がある」といった自覚症状がある方は、歯周病が考えられます。
初期の状態では痛みといった自覚症状も少ないため、自身では気づかないことも多いようです。
そのままにすると歯の骨を溶かすだけでなく、全身にも影響をおよぼすことがあります。
そのような状態を避けるためにも、歯医者さんでの定期検診と日頃からのセルフケアが重要となってきます。
2-2.親知らずが疑われる場合
親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。
これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。
智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。
しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返したりしているような場合は、抜歯することが適当と考えられます。
2-3.虫歯が疑われる場合
虫歯は比較的軽症の段階で歯医者さんを受診すれば、治療が簡単に完了する場合も少なくありません。
一方、重度の虫歯では、歯の神経を取ったうえで被せ物を作らなければなりません。
何度も通院が必要で、患者さんの負担が大きいです。
自覚症状を感じた段階で、できる限り早めに歯医者さんを受診すれば、時間も費用も負担が少なくて済みます。
2-4.歯が抜けるといったけがをした場合
転倒などで歯が抜けてしまった場合、早めに歯医者さんを受診すると再植できる可能性があります。
すぐに受診できない場合は、生理食塩水か冷たい牛乳などにひたしておくと再植できる可能性が高まります。
タイムリミットは、牛乳を入れたケースに歯を保管した場合で6時間程度といわれています。
万が一、歯が抜けた場合は歯の根っこには触らずに、できる限り早めに受診してください。
2-5.歯医者さんに詳しく伝えるためにできること
「歯医者さんが苦手で、自分の症状がうまく伝えられない」という方もいらっしゃるでしょう。
口頭でうまく伝えられない方は、問診表の備考欄を活用して、自分の症状を細かく伝える方法がおすすめです。
「歯医者さんが苦手」「恐怖心が強く麻酔注射が苦手」といった情報も正直に書いておくと、治療するうえで配慮してもらえることが多いでしょう。
また、歯の症状を事前にメモに取っておき、そのメモをもとに話すと症状が伝わりやすいです。
3.とにかく痛みを和らげたい!自宅でできる応急処置法とは
3-1.歯や歯茎が痛む場合の対処法
歯根膜炎をはじめとした急性の症状の場合は、痛む箇所を頬側から冷やしたり、市販の鎮痛剤を服用したりすることで痛みが和らぐ場合があります。
また痛みが出ている歯や歯茎は、細菌感染を起こして炎症が強くなっている場合があるので、無理のない範囲で患部を清潔にすることも大切です。
歯ブラシをあてて痛みがある場合には、洗口液などで最低限の清潔を保つようにしましょう。
しかし、どの方法もあくまで応急的な対処法ですので、早めに歯医者さんを受診することが痛みをおさえる近道です。
3-2.我慢できない痛みは急患対応の歯医者さんへ
「歯が抜けてしまった」「歯茎が腫れあがって寝られないくらいに痛い」といった場合は、最寄りの歯医者さんや休日にも対応している緊急歯科医療機関で急患として診てもらうようにしましょう。
また「完全予約制」とうたわれている歯医者さんであっても、急を要するケースではすぐに診てくれる場合がありますので、悩む前にまずは相談してみることをおすすめします。