子供の口内炎はなぜできるの?原因と治療、自宅での対処法

子ども 口内炎

子供の口内炎はなぜできるの?原因と治療、自宅での対処法

口の中は、とても繊細です。子供に口内炎が出来た場合、どこがどう痛むのかを言葉で上手く伝えることができません。食事ができない、機嫌が悪いなど、子供の日常生活の変化から口内炎を発見する親が多いはずです。

195,016 View

また、子供の口内炎を見つけたところで、どのように対処すべきなのか分からない、ということもありますよね。

この記事では、子供の口内炎ができる原因や種類、特徴やその治療法について紹介しています。加えて、自宅でのケアや口内炎予防法も記載しています。口内炎の知識を増やし、お子様の健康のために参考にしてみてください。

この記事の目次

1.子供の口内炎の原因

口の粘膜に起こる炎症のことをまとめて、口内炎と呼びます。一言で口内炎といっても、症状や原因はさまざまです。ここでは、口内炎の原因を説明します。

一般的な口内炎

傷などで起こる口内炎

口の中を歯で傷付けたような刺激で起こる口内炎があります。歩き始めの赤ちゃんは、転んで口をぶつけたときに起こるケースもあります。特徴は、傷が付いた部分だけ白い口内炎ができます。1週間程度で自然に治ります。

免疫トラブル、ストレスの影響で起こる口内炎

ストレスの影響、栄養の偏りが原因で起こる口内炎があります。

口の中に、1から数個の小さな潰瘍ができます。風邪などで体力が落ちたときなどに、よく発症します。

ウイルスの感染で起こる口内炎

ウイルスの感染によって起こる口内炎があります。ウイルス性口内炎は、免疫力の弱い子供がかかりやすい病気です。また、ウイルス性口内炎にはいくつか種類があり、単純ヘルペスウイルスの感染が原因で起こる「ヘルペス性口内炎」やコクサッキーウイルス感染が原因で起こる「ヘルパンギーナ」などがあります。

他の口内炎と比べると症状は重く、口内炎がたくさん発生し、のどの痛みを感じたり、高熱が出たり、倦怠感を感じることがあります。

カビの一種で起こる口内炎

普通、だれもが身体にもっている真菌(カビ)の一種のカンジダ菌が原因で起こる口内炎です。免疫力が低下することで、カンジダ菌が増殖し、口内でその菌がバランスを崩すことで発症します。

口の中に白い斑点ができます。生後2~3カ月の赤ちゃんに発症するケースが多い病気で、ミルクの飲みが悪くなることもあります。

その他

食べ物、薬物、金属が刺激となりアレルギー反応を起こす口内炎や、虫歯など口内環境を不衛生にしたり、熱湯など口の中を火傷したりすることが原因で起こる口内炎もあります。

また、これは大人にも言える事ですが、口内炎が非常に出来やすい体質の子もいます。この場合、傷や感染がなくてもしばしば口内炎を作ってしまうことがあります。栄養をしっかりとって、お口の中を清潔にし、生活習慣の乱れがないようにしてあげる事が大切です。

2.子供の口内炎の種類と特徴

口内炎の状態は、真ん中が浅くくぼんでいる円形をした潰瘍タイプや、水が溜り腫れを起こした水疱タイプ があり、口内炎の大きさや形もさまざまです。ここでは、口内炎の症状やできやすい場所を説明します。

アフタ性口内炎

【原因】

・精神的ストレス、ビタミン不足などで起こる

【症状の特徴】

・1~数個の小さな潰瘍ができる

・表面が白く、まわりが赤く、真ん中がくぼんでいる口内炎

・1週間程度で自然に治るが、再発する

【できやすい場所】

・ほおの内側

・唇の内側

・舌

・歯茎

ウイルス性口内炎(ヘルペス性歯肉口内炎・ヘルパンギーナ)

【原因】

・ウイルス感染によって起こる

【症状の特徴】

・38度~40度の高熱

・口内炎が多発し、強い痛みがある

・小さな水疱が発生し、破れて赤くただれる

【できやすい場所】

・唇

・口の中の粘膜

・のど

・のどの奥

カタル性口内炎

【原因】

・物理的刺激、口内環境が不衛生なとき、熱い食べ物で火傷したときに起こる

・傷から細菌が感染して炎症を起こす

【症状の特徴】

・口の中の粘膜が赤く腫れる

・水疱ができる

・唾液量が増える

・口臭がある

【できやすい場所】

・口の中の粘膜

・刺激を受けた部分

カンジタ症口内炎

【原因】

・カビの一種、カンジタ菌の感染で起こる

【症状の特徴】

・口の中や舌に白い小さな斑点ができる

・生後1~2カ月の乳児に多い

【できやすい場所】

・ほおの内側

・舌

・上あご

3.子供の口内炎の治療

子供の口内炎の治療は、小児歯科や小児科で行うことが可能です。アフタ性口内炎やカタル性口内炎は、小児歯科で治療ができますが、ウイルス性のものは発熱などの症状が出る場合もあるため、子供の症状がいつもと違うと感じたら、小児科へ受診しにいきましょう。

また、生後4~6カ月の赤ちゃんは、本来、お母さんからもらった免疫によって病気にかかりにくい時期です。そのため、高熱が出た場合は、重大な病気の可能性もあります。生後4カ月未満の赤ちゃんの発熱は、急いで小児科へ行きましょう。

小児歯科で行う治療

薬の処方

直接口内炎に塗る軟膏や口内炎の進行や悪化を防ぐためのうがい薬が処方されます。

歯の調整

歯のとがった部分や、治療した詰め物が患部を刺激して口内炎を引き起こしている事があります。この場合、形を調整することで改善します。

歯科検診

虫歯があると、口の中では細菌が繁殖してしまい、口内炎の原因になることもあります。つまり、虫歯予防が口内炎予防につながります。また、誤って歯で口の中を噛んでしまうような口内炎が繰り返し起きる場合は、噛み合わせに問題がある可能性もあります。歯医者さんでの歯科検診が大切です。虫歯、歯並びや噛み合わせを確認してもらいましょう。

小児科での治療

アフタ性口内炎やウイルス性口内炎は、1週間適度で自然に治ることもあります。しかし、赤ちゃんの場合は、口の中の痛みから機嫌が悪くなったり、食欲が落ちたり、口臭が発生することもあります。また、細菌感染し、化膿することもあります。ひどい場合は、かかりつけの小児科へ受診しましょう。

アフタ性口内炎とカタル性口内炎の治療

小児科でも、小児歯科と同様で口内炎に対して直接口内炎に塗る軟膏や口内炎の進行や悪化を防ぐためのうがい薬を処方してくれます。

ウイルス性口内炎の治療

0

へルパンギーナや手足口病はウイルス性のため特効薬はありません。しかし、熱を下げるために解熱剤を使ったり、重症な場合は、水分補給のために点滴したりする場合もあります。

4.自宅でのケアするための3つのポイント

口内炎が出来ると、その痛みから食事や水分まで避けてしまう子供もいます。口内炎ができた子供に、どのような食事・飲み物を与えることがベストなのか、この章では、生活面からみた口内炎のケアの仕方を3つのポイントに分けて紹介します。

食事

できるだけ、栄養価の高いものを数回に分けて与えます。食べやすくするために、小麦粉、片栗粉、寒天を使うと良いです。また、冷たいものには麻酔効果もあるため、プリンやゼリー、アイスクリームも与えてみましょう。

食べても良い食品 避けるべき食品 口内炎にきく食品
胃にやさしい食品
例)おかゆ・そうめん・うどん・白身魚
刺激の強い食品
例)揚げ物・ひき肉・クッキー・おせんべい・みかん・グレープフルーツ
ハチミツ・梅干-

※ハチミツ(傷の治りを早くさせる作用があるため、患部に塗ると良い)

注意:1歳未満の乳児にハチミツを与えないようにして下さい。ハチミツの中に、ボツリヌス菌が含まれて
いる場合があります。赤ちゃんが、ボツリヌス中毒を起こす危険性があります。

※梅干し(殺菌作用が高いクエン酸が多く含まれているため、患部に貼りつけると良い。但し、しみる可能性があります。)

水分補給が第一

痛みが激しいと、水分が取りにくくなりますが、ウイルスは乾燥している場所が大好きです。何も食べなくても、水分はたっぷり与え、脱水症状が起きないように気を付けて下さい。

麦茶、白湯、乳幼児用イオン飲料、栄養のあるスープなどを飲むと良いといわれています。ただし、熱すぎる飲み物、冷たすぎる飲み物は避け、人間の体温と同じくらいの温度で飲ませてあげましょう。

口の中を清潔にする

痛みが酷く歯磨きができない場合は、うがいをして口の中を清潔に保ちます。

補足:市販の薬

アフタ性口内炎は、子供でも使用できる市販の薬があります。塗り薬、スプレー薬、貼り薬など、種類豊富です。薬剤師さんに相談して使用してみましょう。

5.口内炎の予防法

口内炎が痛むため、「食事がとれない」「元気がない」なんて嫌ですよね。また、口内炎の種類によっては、発熱なども引き起こします。たかが口内炎だと思い、放っておくとお子さんの身体にまで危険が及びます。そのため、お子さんの身に起こる小さな変化を見逃さず、適切な予防方法でお子さんを口内炎から守ってあげましょう。

ビタミン摂取を心がけましょう

ビタミンB1、B2、Eの不足で口内炎ができる場合もあります。

たとえば緑黄色野菜には、ビタミンが多く含まれているためたくさん取るように心がけましょう。また、母乳で育てている場合は、お母さん自身の食生活にも気を配る必要があります。

ストレスと睡眠不足は大敵

ストレスや睡眠不足などの疲れから免疫力が低下して、病気にかかりやすくなります。たっぷり睡眠をとり、規則正しい生活を子供の頃から身に付けるようにしましょう。

口の中の乾燥を防ぎましょう

ウイルスは、乾燥している場所が大好きです。乾燥を防ぐために、マスクを着用したり、水や麦茶など水分補給をしたり、口の中の湿度を保つと効果的です。乾燥が気になる冬は、加湿器を活用することもオススメです。

食後の歯磨きは徹底

食後の歯磨きを徹底して、口の中に食べカスを残さないようにします。歯ブラシは、口の中の粘膜を傷つけないように、優しく使います。

塩水でのうがいを習慣づける

ガラガラうがいを習慣にして、口の中を清潔に保つことも口内炎予防になります。市販のうがい薬に抵抗があるときや、上手くうがいができない場合には、塩水でも可能です。

塩水は、コップ1杯のぬるま湯にティースプーン半分くらいの塩を混ぜて作ります。

赤ちゃんのおもちゃは消毒する

赤ちゃんの頃は、玩具をよく口に入れます。これは、玩具に付いた雑菌をそのまま口に入れることになり、虫歯や口内炎の原因になることがあります。口に入れやすい玩具は、清潔しておきましょう。また、長時間、玩具を口に入れないように注意しましょう。

6.まとめ

子供の口内炎は、大きさや数、色、出来る場所など、たくさんの原因や種類があります。素人判断は、危険です。重症化しないために、小児歯科・小児科へ受診することが大切です。また、口内炎ができやすい場合は、家庭内で予防を徹底し規則正しい生活習慣を身につけ、歯科医院への定期検診も忘れずに行くようにして下さい。

不正確な情報を報告

子供の口内炎はなぜできるの?原因と治療、自宅での対処法

監修医 矢島昇悟先生

青山通り歯科

院長

【経歴】
2007年 第100回歯科医師国家試験合格
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
地域に密着した医院で地域医療に携わり、
小児から高齢者歯科まで治療を行う。
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
施設の訪問診療などにも携わる。
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
現在に至る
小児歯科のある歯医者さんを探す