もしかして過蓋咬合(深い噛み合わせ)?7つの症状と治療法

もしかして過蓋咬合(深い噛み合わせ)?7つの症状と治療法

13108 View
★役に立った!7

いわゆる「出っ歯」や「受け口」といった、前歯の形を気にされる方がいらっしゃいます。多くの方が美容面のことを気にされるようですが、治療が必要な状態ということは、あまり知られていないようです。

過蓋咬合は、なぜ治療が必要なのでしょうか。また、治療をする場合はどのようなことを行うのでしょうか。治療法や費用などについてもお伝えします。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

1.前歯のでっぱりが気になる。それって過蓋咬合では?

QA

過蓋咬合とはどのような病気?

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、歯のかみ合わせが悪く、上あごと下あごの前歯の先端をそろえて噛むことができない状態のことを指します。単に歯の噛み合わせの問題だけでなく、顎の骨にトラブルが生じているケースもありますので、できるだけ早く歯科医師に相談し、治療を開始するようにしましょう。

2.過蓋咬合を治療したほうがいい7つの理由

過蓋咬合は、痛みを伴い、生活に支障を感じないことが多いため、美容面だけ気にされる傾向があります。しかしながら、長い目で見ると、歯茎の病気や、顎関節症などの病気にかかりやすくなることが知られています。過蓋咬合を治療したほうがよい主な理由について説明します。

2-1 前歯が大きく見えてしまう

これは、多くの方が感じられていることだと思います。過蓋咬合の状態になると、上顎の前歯が下顎の前歯に覆いかぶさるような状態になりやすいです。そのため、前歯が大きく見えやすく、美容の面ではけしてよい状態とはいえません。

2-2 顎関節症になりやすい 

歯を噛みしめた時、上顎の前歯と下顎の前歯の先端が触れる状態が、正しい噛み合わせの状態です。過蓋咬合は、上顎ないし、下顎の前歯が大きく前後にずれる形の噛み合わせになっています。そのため、顎の筋肉や骨に負担がかかりやすく、将来的に顎関節症になりやすいといえます。

2-3 前歯が虫歯になりやすい

口の中の唾液は、消化のために働きますが、雑菌の繁殖をある程度抑え、虫歯を防ぐ作用もあります。過蓋咬合になると、上顎ないし下顎の前歯が前に出やすくなります。そのため、前歯が乾燥しやすくなり、虫歯になりやすくなってしまします。

2-4 歯周病になりやすい

これも同様の理由からです。上顎と下顎の前歯がきちんと噛み合わないと、口の中が乾燥しやすくなります。細菌の繁殖を抑える唾液が乾燥しやすくなりますから、歯周病になりやすくなるといえます。

2-5 歯茎の腫れや口内炎になりやすい

口の中が乾燥することに加えて、きちんと前歯が噛み合わないと、歯が歯茎や、口の中の粘膜を傷つけてしまいやすくなります。そのため、歯茎が腫れて、口内炎を起こしやすくなります。

2-6 歯ぎしりなどで症状が悪化しやすい

ストレスを和らげるために、無意識的に歯ぎしりをしてしまう方がいるといわれています。(睡眠中に歯ぎしりをしているケースもあります)

過蓋咬合がある方は、もともと、上顎全体と下顎全体がきちんと噛み合っていませんから、歯ぎしりをすることによって、歯が歯茎や歯の粘膜を傷つけてしまい、症状が悪化しやすくなるといえます。

2-7 虫歯を被せたものが壊れやすい

虫歯治療を受けていても、過蓋咬合の方は上顎と下顎の歯全体が噛み合っていません。そのため、一部の歯に不自然に力がかかりやすくなり、虫歯の治療で被せた金属が破損しやすくなります。

3.歯医者さんで行う治療

過蓋咬合は治療が必要な病気です。歯医者さんで過蓋咬合の治療を行う場合、矯正治療が主な治療法になります。

3-1 矯正治療のおおまかな流れ

過蓋咬合の治療の大まかな流れは以下の通りです。

①過蓋咬合の状態を歯科医師が確認し、噛み合わせのずれが大きい場合は、バイトプレートという専用の器具を使って矯正を行います。また、過蓋咬合は、あごの骨の異常が原因で起こる場合もあります。この場合は、顎の骨の手術を先に行い、骨の状態が落ちつく半年後程度を目安に、矯正を開始します。

②歯の噛み合わせがさほどずれていない状態の場合は、ワイヤーを歯にかけて正常な噛み合わせに近づけるよう、矯正を行います。

ワイヤーは、歯の表側にかけて、つけっぱなしの状態で1年から1年半程度の時間をかけて行います。(ワイヤーを歯の表側にかけることで、美容面を気にされる方のために、歯の裏側からワイヤーをかけて矯正する「舌側矯正」という方法があります。)

③歯の噛み合わせが整った場合、矯正器具を歯から外し、歯科医師の指導にしたがって、歯並びを安定させる治療を行います。

3-2 矯正以外に使う器具

過蓋咬合の矯正は、歯にワイヤーをかけて矯正する治療が一般的です。

ただし、噛み合わせのずれが大きい場合は、バイトプレート(ワイヤーと同じように24時間、口の中に装着します)や、歯列矯正用咬合誘導装置を使用します。(歯列矯正用咬合誘導装置は、就寝時と日中の1時間装着することが一般的です)

3-3 治療の期間 治療費の目安は?

大人の場合、ワイヤー矯正に必要な治療期間は、1年半から2年程度といわれています。また、整った歯並びを安定させる治療(保定)に、2年程度の時間が一般的とされています。この他に、顎の骨に異常がある場合は、先行して行いますが、手術後、半年程度の落ち着いた時期から矯正を開始します。

お子さんの場合は、また別の配慮が必要になります。乳歯の状態で矯正を始めるお子さんは、歯並びを矯正して、顎を広げる治療を1年から1年半程度かけて行います。

その後、2年から3年程度かけて歯が永久歯に生え替わった後、新たに生えてきた永久歯の噛み合わせを確認します。

治療費についてですが、厚生労働大臣が定めた先天性の病気が原因の場合や、外科手術が必要な顎の変形が原因の場合は、健康保険を適用して過蓋咬合の治療ができますが、それ以外の場合は自由診療となります。

◆保険適用

・矯正費用:25万円程度
・顎の手術が必要な場合の手術・入院費用:25万円~40万円程度

◆自由診療

・矯正費用:60万円~80万円程度
・顎の手術が必要な場合の手術・入院費:60万円~150万円程度

4.まとめ

過蓋咬合は、美容面だけでなく、歯や歯茎、顎に様々な負担を生じさせる病気です。特にお子さんは、歯が生え変わるという問題があります。そのため、できるだけ早いうちに治療を開始したほうがよいといえます。

子どもも大人も、治療には年単位の時間がかかりますが、顎の骨の変形や先天性の病気によって過蓋咬合が起きている場合は、健康保険が適用されます。

治療費の負担を軽減できる場合がありますし、矯正の方法も美容面での負担が生じにくい方法も行われています。まずは歯科医師に相談して、治療が必要な状態かどうかを確認することが大事です。

この記事は役に立った!

監修医貝塚浩二先生

コージ歯科 院長

■院長経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

該当部分を選んでください
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
詳細コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
スマイルラインはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

このまとめ記事に関するタグ

EPARK歯科で歯医者さんを探す