TOP
もし、あなたがいま歯列矯正をしている、これから歯列矯正をするのなら、自律神経失調法がどんな症状なのかも知っておき、もしもの不調が発生したときにすぐに対処できるよう、準備しておきましょう。

この記事の目次

自律神経失調症とは何か

そもそも自律神経失調症とは

自律神経が乱れることが原因で発生する自律神経失調症は、身体と心、それぞれに症状が現れるのが特徴です。なぜ、身体や心に影響がでるのかというと、その原因には、以下のようなメカニズムが関係していると考えられています。

・生活リズムの乱れ
・ストレス過多
・女性ホルモンのバランス

生活リズムもストレスも、ホルモンバランスも、私たちの身体に密接に関係しているものですよね。中でもストレスは自律神経失調症の大きな原因と考えられています。
一般的には、自律神経失調症の場合はセルフコントロールによる自律訓練法や薬物療法、カウンセリングなどの心理療法を行うことで治療していきます。何が原因かによるため、治療法も個人差があると言っていいでしょう。
また、自律神経失調症を改善したり緩和するのいに役立つと考えられているのが、マッサージや鍼灸、アロマテラピーや音楽療法等の民間療法です。他にも、食生活や睡眠などの生活習慣の見直しを指導されることも少なくありませんが、これらを見直すことで自律神経失調症が実際に改善することもあります。
そもそも自律神経は、全身をコントロールしているものです。そのため、自律神経が乱れると、全身の統制が取れなくなり、身体の一部、または各所にさまざまな症状が表れてしまいます。身体が管理しきれずに、さまざまな不調が出てしまうんですね。
内科や整形外科等の診療科を受けても原因がわからず、神経科や心療内科を受けて初めて不調の原因が自律神経失調症だったというケースもあります。原因不明の不調があれば、自律神経失調症を疑ってみるのもおすすめです。

自律神経失調症<身体に出る不調>

まずは、身体に表れる不調について触れていきましょう。以下のように、たくさんの症状が自律神経失調症が原因となっている可能性があります。

・頭痛
・耳鳴り
・口の渇き、味覚異常
・疲れ目、涙目、目の乾き
・喉の異物感、のどのイガイガ
・動悸、胸部圧迫感、めまい、立ちくらみ
・冷え、のぼせ
・息苦しい、息切れ
・吐き気、膨満感、食欲不振
・下痢、便秘
・手足のしびれ、痛み
・汗が出ない、多汗、冷や汗
・頻尿、残尿感
・射精不能、生理不順
・肩こり、筋肉痛、関節の痛み
・倦怠感、疲労感、微熱

上記の症状は、病名のつかないものもありますが、中には病名がつくものもあります。

自律神経失調症<心に出る不調>

自律神経失調症は、心にも不調をきたします。精神的な不調としては、

・イライラ
・不安感
・抑うつ感
・やる気が出ない
・疎外感
・焦燥感
・感情の起伏が激しい

などの症状です。
不眠などに悩んでいる人は、これらの精神的な不調が影響で不眠などの別の不調が表れている可能性も。もし当てはまることがあれば、自律神経失調症を疑ってみてください。

噛み合わせの悪さが自律神経失調症のような症状に

顎関節症が原因で自律神経失調症に?

自律神経失調症は、顎関節症の人に多く見られることがわかっています。顎関節症、または顎の骨へ負担がある、顎周辺の筋肉が緊張しているなどの場合は、自律神経失調症を発症している可能性がゼロではありません。
歯列矯正をする人は、基本的に歯並びが悪かったり噛み合わせの悪い人が多いです。そのため、顎関節症と同じように、肩こりや頭痛・腰痛などといった症状が出やすい傾向にあります。それで、歯列矯正をしていたら自律神経失調症になったのではないかと疑うわけです。
歯列矯正と自律神経失調症に関連があるというよりは、自律神経失調症と顎関節症に似ている点が多いと仮説ができることができそうです。

自律神経失調症と顎関節症の症状を比較する

ここでは、自律神経失調症と顎関節症の2つの疾患の症状を記載します。この2つの症状を比較してみて、その関連性を探ってみましょう。

<自律神経失調症の症状の特徴>

・頭痛
・めまい
・倦怠感
・冷え
・動悸
・手などのしびれ
・耳鳴り
・腰痛
・残尿感、頻尿
・食欲不振
・パニック障害

その他にもさまざまな症状が表れます。

<顎関節症の症状の特徴>

・肩こり
・首こり
・めまい
・耳鳴り
・頭痛
・吐き気
・不眠症
・視野狭窄
・内臓機能低下
・抑うつ

2つの疾患の症状を見てみるとどうでしょうか?

比較してみると、頭痛やめまいなど共通する症状もありますし、共通しない症状もあります。ただ、どちらも全身に症状が出ること、自律神経失調症は上記で紹介した以上にもいろんな症状が出ることから、比較的、関連性があると思われても当然かもしれません。
顎関節症になると自律神経失調症が現れるという医師も実際には存在します。上記を見ると、自律神経失調症と顎関節症は、類似する症状があることもわかるでしょう。
自律神経失調症は今のところ原因不明であるため、完全に関連しているかは判断できませんが、顎関節症との関連が叫ばれる理由はお分かりいただけたことでしょう。

顎関節症と自律神経失調症の因果関係

ここでは、顎関節症と自律神経失調症の因果関係について考察してみましょう。
顎関節症でさまざまな不調が出るのは、顎の周辺の筋肉が緊張しがちになることが関係しています。顎周りの緊張がだんだん全身へと広がっていくと、それが頭痛や肩こり、腰痛などとその他の不調を呼び込みます。
また、顎関節症では左右対称に顎を使えない等、バランスが崩れることも…。最初は顎だけのバランスが悪かったものが、だんだんと全身のバランスを崩していきます。顎の動きが悪くなることによって筋肉や骨格のバランスを崩し、脊髄などを圧迫することによって自律神経へ悪影響を及ぼします。
他には、顎周辺の血行不良が発生し、脳へ運ばれる血液が正常に運ばれないことで不調が発生するというケースが考えられています。脳は全身を統制する部分でもあるため、脳の働きに支障が出ることで、全身や精神面にも不調が現れてしまいます。
自律神経失調症のことを思い返してみると、自律神経にも身体をコントロールする役割があります。顎関節症とはメカニズムは違いますが、同じように全身とつながっていることから、身体全体に不調をきたすのです。

歯列矯正が原因で自律神経失調症に?

不安定な歯並びが影響

矯正中に自律神経失調症になるといういわれには、歯並びの不安定さがあります。例えば、歯列矯正をしていると、一時的に歯が動くので、噛み合わせが不安定になるのです。
これが、顎周辺の噛み合わせなどにも影響を与えるので、自律神経失調症と似た症状が出る、自律神経失調症と関連性があるという可能性が出てきます。歯列矯正が必ずしも自律神経失調症に関連するのではなく、歯列矯正をして、歯並びや噛み合わせが急激に変わることが影響しているのです。
一つ仮定ができるとすれば、歯列矯正がうまくいっていないなどの理由で噛合せが悪くなり、それが自律神経失調症と似ているような症状の原因となっている可能性があります。必ずしも、自律神経失調症の症状とは断定できないため、関連性があるとは言い切れません。
また、まれに頭の骨などに悪影響を及ぼすような歯の矯正をしてしまっている場合があります。頭部を圧迫されることにより、自律神経失調症と似た症状の出ることが考えられます。

関連性はないとの見解も

一方で懐疑的な見方もあります。自律神経失調症などの症状が出ないように治療を進められるため、矯正と自律神経失調症は必ずしも関連性があるとは言い切れないという説です。
多くの歯医者さんに関連性を尋ねても、一概には関連性を認められない、医学的に関連性は説明できないとする歯医者さんが多いのが現状です。

まとめ

歯科矯正と自律神経失調症には、必ずしも関連性があるわけではありません。「自律神経失調症になったから、歯列矯正をちょっと中断しよう」といった勝手な判断は絶対にしないようにしてください。
不調は不調として困っている人もいるかもしれませんね。その場合は、自律神経失調症や顎関節症など、さまざまな可能性を考えながら、お医者さんに診てもらうといいでしょう。
必ず自己判断せずに、医療機関に相談して適切な治療を行ってくださいね。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

自律神経失調症の原因は矯正?その真相とは
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T14:39:12+00:00