TOP
ここでは、世間的にあまり知られていない切端咬合に詳しくなり、切端咬合を放置するとどうなるかなど、リスクや治療法について触れていきます。

この記事の目次

切端咬合とは

上下の歯がピッタリ合わさる

切端咬合(せったんこうごう)は、上下の前歯がピッタリと合わさってしまう噛み合わせのことをいいます。正しい歯並びでは、上の前歯が下の前歯にかぶさるようになっていますが、切端咬合の場合は上下がピッタリと合わさって前後していません。
切端咬合を受け口と勘違いする人も多いようですが、受け口=切端咬合ではないのでしっかりと認識しておきましょう。

受け口が伴う場合も

受け口の人は反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれる上下の歯の重なりが逆になっていることが多いです。通常のように上の歯が下の歯に覆いかぶさるのではなく、下の歯が上の歯の前に出ている状態をいいます。
しかし、一見受け口に見えても、実は噛み合わせの状態をみると切端咬合であることもあります。正常の噛み合わせに比べて切端咬合は下の顎が突出している状態になるため、「受け口気味だ…」と感じるのです。
実は歯医者さんに見せてみると、反対咬合ではなくて切端咬合であることも少なくありません。

切端咬合の原因

成長の過程で異常が発生

切端咬合の原因としては、顎の骨の成長に異常が発生する「発達異常」のケースが考えられます。通常は上顎が下顎へかぶさりますが、何らかの理由でこれが叶わず、切端咬合のように前後がぴったりと合ってしまう噛み合わせになります。

舌のくせ

前歯を舌で押したり、前歯の裏側を舐めるなどのくせがある人は、それが原因で歯並びが変化してしまっている可能性があります。下の力は些細に感じられても、実際は歯を動かすほどの強い力を歯に与えています。日頃から気にかけるようにし、ふとしたときに前歯を舌で舐めているようなことがあれば、それが原因の大半を占めていることもあります。舌のくせは甘く見ないようにしましょう。

外傷による場合も

かなり稀ではありますが、中には外傷によって切端咬合になる可能性もゼロではありません。事故やケガなどで顎周りの骨に何かしら影響があった場合、それが影響して噛み合わせが悪くなり、切端咬合になります。

切端咬合のリスクやデメリット

上下の歯が磨耗する

切端咬合を放おっておくと、上下の歯が摩擦して削れてしまうことがあります。上下の歯がちょうどぴったり合わさるような噛み合わせなので、上下の歯が擦れてしまうのです。
とくに、上の歯の圧力を下の歯が受ける状態になるので、あまりに摩擦する力が強いと下の歯に痛みが発生することもあります。虫歯などの疾患がないのに下の前歯が痛むことがあれば、もしかしたら切端咬合が原因かもしれません。

上下の歯がぶつかる

通常、正常な噛み合せなら上下の奥歯くらいしかかちあわないものです。しかし切端咬合の場合は上下の前歯もカチカチとぶつかってしまいます。ひどい人では、これが口の開閉のたびに音がでるほどになり、それが気になることもあります。

虫歯になりやすい

切端咬合の場合、上下の歯が磨耗するため、歯のエナメル質がはがれやすくなります。歯のエナメル質は歯をあらゆる菌などから守る層でもありますので、これが剥がれることによって虫歯のリスクは高まってしまうのです。
もし、切端咬合に合わせて歯並びがガチャガチャと乱れている場合は、さらに虫歯や歯周病のリスクにさらされることに…。

咀嚼がスムーズにできない

切端咬合の場合、硬いものを噛み砕く力が弱かったり、物を上手に噛めなかったりすることがあります。しっかりと上下の前歯が噛み合わさるので、食べ物を噛み切るなどのことが簡単そうに思えますが、実は咀嚼がしにくく不便なことも少なくありません。
上下の噛合せがズレていることから奥歯の噛合せがズレていることもあり、物をしっかり噛めないケースもあります。

顎の関節などに負担がかかる

切端咬合などの不正咬合は、正しい歯並びでないために顎に負担がかかりやすくなります。歯並び自体はがきれいな場合は、歯列矯正などで噛合せ治療をする人が大幅に少なくなります。
出っ歯でも受け口でもない切端咬合は、特に放置してしまう人が少なくありません。すると、顎に負担がかかっているにも関わらず放置してしまい、顎関節症などの別の疾患を引き起こしてしまう可能性も…。
顎の関節に違和感などがあれば、その原因が切端咬合である可能性もありますので、もし思い当たるのであれば、放置せずに歯科口腔外科などに相談するようにするといいでしょう。

見た目にも影響が

切端咬合を始めとする不正咬合は、顔や口元の歪みの原因になることがあります。それがもとで顔にコンプレックスを抱く人も少なくありません。
中には少しセンシティブになりすぎて、治療は必要ないと診断されることもありますが、気になれば歯医者さんに相談して、治療を検討してみるといいでしょう。
また、歯や顔の歪みなどに限らず、姿勢が悪いことなどに切端咬合が関係していることもあります。自分では関係ないと思えるところに影響が出ていることもあるので、歯の治療は専門家の判断を仰ぐようにすると安心です。

切端咬合の治療法とは

歯列矯正

治療方法は、矯正歯科での歯列矯正をします。ワイヤーブラケットなどで矯正器具を固定して治療するのが主流となるので、治療をしたいと考えている方は、歯列矯正になる可能性を頭に入れておきいましょう。
歯医者さんによっては、セラミックブラケットという歯と同じような色をした目立ちにくいワイヤーブラケット法で治療してくれるケースもあります。
矯正器具をつけて人前に出たくない、見た目が気になるから歯列矯正を諦めていたという人は、目立たない矯正を歯医者さんに相談してみるのもおすすめです。

治療内容は個人差あり

上の歯だけ、または下の歯だけと、一部の歯だけに矯正装置をつけることもあります。治療内容は症状により違いますので、希望したからといってその希望の治療ができるとは限りません。
また、上顎が下顎にかぶさるように矯正するために、稀にですが抜歯をすることもあります。親知らずが影響している場合は、親知らずの抜歯をすることもあります。
他にも、セラミッククラウン法を用いて、切端咬合を治療することもあります。これは、歯並びの悪い部分を削り、その後でバランスを取るようにセラミッククラウンをかぶせるという治療法です。
症状としては少ないのですが、しゃくれ(受け口)のように顎が前に出たような輪郭の場合があります。顔全体の外見が気になる場合は、一部の顎の骨を削るなどの外科手術を要します。
治療方法はさまざまあるかもしれませんので、提示された矯正の方針に納得できなければ、セカンドオピニオンなどを利用して治療方法を模索していくといいでしょう。

まとめ

受け口の反対咬合、出っ歯などの開咬等は、比較的耳にすることがあります。しかし、切端咬合はあまり認識されておらず、受け口や出っ歯と違って問題意識が持たれにくい噛み合わせの状態です。
でも実はそれが顎関節症の原因だったり、咀嚼のトラブルにつながっていたりと、生活の中に少なからず影響を与えている可能性も…。もし不安があれば、まずは歯医者さんに相談してみると、良い対処法が見つかるかもしれませんね。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

噛み合わせの深さが問題!認知度の低い「切端咬合」とは
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T13:44:41+00:00