TOP

この記事の目次

歯列矯正よりも口呼吸!?

 実は大切な呼吸法

歯並びが悪い、かみ合わせが悪いとなったら、一般的には歯医者さんで歯列矯正をすべきと思われるかもしれません。しかし実は、歯医者さんの中には「まずは口呼吸を改善しましょう」と指導するケースがあるほど、口呼吸は歯列やかみ合わせに影響を与えているのです。

実際には、唇が常にきちんとしまっている状態が正常で、口呼吸を止めて鼻呼吸にするには口の筋肉を正常に使えるように鍛えることが重要になります。口呼吸の人は常に口が開いていて口の筋肉がゆるんでおり、筋力を上げることが必要だからです。

・口呼吸を止めることが治療を後押し

口がきちんと閉じていると、前歯が前に突出してしまうのを防ぐことができます。それが口呼吸をしていると前歯の突出を防げなくなるので、歯並びやかみ合わせに、少なからず影響を与えてしまうのです。

口が閉じれば歯並びがきれいになるわけではありませんが、少なくとも、歯列矯正の治療中はプラスに働きます。逆を言えば、口呼吸を止めなければ、治療の妨げになると言っても過言ではありません。

口呼吸は舌の位置も悪くなる

口呼吸をしていると、口が開いて舌の位置が下方へと落ち込みます。通常、舌は上あごの内側にぴったりとくっついているのが望ましいのですが、口が開いているために舌の位置が悪くなるのです。舌の位置が悪いので、上の前歯を押し出してしまう形になり、出っ歯などの原因になることも…。歯並びやかみ合わせに影響を与えてしまいます。

虫歯リスクもアップ

口呼吸をすると、口の中に雑菌が増えやすくなります。そのため、それが原因で虫歯になることも少なくありません。通常は口の中は唾液が充満していますが、口呼吸をしていると唾液が蒸発し、乾きがちになります。

通常、唾液の殺菌作用が雑菌の増殖を抑えていますが、口呼吸の場合は唾液の作用が効かず、雑菌がどんどん繁殖するのです。

虫歯になれば、歯1本1本の強度は減少していきます。歯としての寿命も短くなるかもしれません。形や大きさが変われば、それがかみ合わせを狂わせる要因にもなり、影響はどんどん広がっていきます。

また、口が乾いて雑菌が繁殖すると、それが口臭の原因になることもあります。息のエチケットを守るためにも、口呼吸から鼻呼吸へと切り替えることはとても有効なのです。

あごの筋肉の異常が全身に影響

口を開けっぱなしにする口呼吸は、あご周りの筋肉のバランスをも崩します。出っ歯などでかみ合わせが悪くなれば肩こりがひどい、視力が低下した、胃腸の虚弱など、全身へと影響が出てくることも少なくありません。「口呼吸くらい…」と、思っていると、かみ合わせなどの口周りだけでなく全身へと悪影響が出てきてしまいます。

特に、あごの関節が痛い、音が鳴るなどの顎(がく)関節症の疑いがある人などは、口呼吸を正す意識をしてみましょう。それだけでも症状が和らぐかもしれません。

口呼吸を正していくヒント

まずは意識を

これまで無意識に口呼吸をしていたのなら、鼻呼吸に変えるように日々意識していきましょう。口をきちんと閉じて、クッと口角を持ち上げるようにし、正しい表情を覚えるのも大切です。電車の窓ガラス、手鏡等、ふとした瞬間に口呼吸をしていないか自分でもチェックすると、日々の意識づけをできるようになります。

鼻炎などの治療を

口呼吸の原因が鼻炎などによるものであれば、それを治療することも大切です。就寝中も鼻呼吸がしやすいようにしてくれる、鼻に貼るアイテムなども市販されているので、アイテムに頼ってみてもいいですね。

かみ合わせのせいで口呼吸に?

実は、歯列やかみ合わせの悪さが口呼吸につながっている場合があります。ここまでは口呼吸がかみ合わせに影響を与えると説いてきましたが、場合によってはもともとのかみ合わせや歯列によって、仕方なく口呼吸になってしまっていることがあるのです。

例としては、出っ歯などで口が閉じないケースなどがこれに当たります。この場合は、歯医者さんに診てもらい、口呼吸ができるように、かつ歯並びやかみ合わせがよくなるように治療していく必要があるでしょう。

歯列矯正や筋力機能訓練で口周りを鍛えて

自分で口呼吸に切り替えられない場合は、歯医者さんに相談して、口の周りの筋肉、主に舌の筋力を向上させる機能訓練などを受けてみるといいでしょう。トレーナーなどの矯正装置を使う等、専門家の見地からサポートしてもらえることがたくさんあります。

口周りの筋肉を鍛える市販の器具を患者さんへ提供している歯医者さんもあるので、一度尋ねてみてもいいですね。自力では口を閉じる習慣を身につけられないと思ったら、思い切って歯医者さんに相談してみるのもおすすめです。こんなことで…と思わずに、まずは相談してみてください。

便利なアイテムで改善を

鼻呼吸テープといって、口をふさぐテープも市販されています。寝ている間はどうしても口を開けて呼吸してしまうものですが、寝ている間のクセを変えるためにこれらのテープを使えば、寝ている間も鼻呼吸が身につきます。

また、口呼吸をやめるには、口にだけマスクをして寝るのもおすすめです。市販のものの中には、鼻呼吸ができるように専用のマスクも売っています。

木綿のマスクを使用する場合は、寝る前に少しだけぬらしておくのがポイントです。鼻だけ出して寝ることで、口では息がしにくくなり、自然と鼻呼吸へと切り替わるのです。

自宅でできる口呼吸改善のストレッチ

ボタンと糸を使ってエクササイズ

直径が2.5センチほどあるボタンと糸を用意します。ボタンに糸を通したら、そのボタンを口の中に入れ、前歯と唇の間に位置するように入れます。口を閉じ、ボタンについたひもを引っ張ります。このとき、外に出ていかないようにしっかり力を入れましょう。引っ張ってゆるめるというのを1回とし、10回程度続けてください。

慣れてきたら、糸に水の入ったペットボトルをくくりつけるなどして、下を向きながら同じように口周りを引き締めるように力を入れます。つるした状態で、そのままの状態をキープしましょう。

風船膨らまし

口をしっかりすぼめて、頰と口周りの筋肉を使って風船を膨らませてください。空気を入れると風船が飛んでいきそうになりますが、手で押さえてはいけません。口の力だけで風船を抑えて、空気を吹き込んでいきます。

あいうべ体操

歯医者さんへ行くと、あいうべ体操というものを指導されることがあります。このあいうべ体操は、

・大きな口を開いて「あー」

・口を横に思い切り開いて「いー」

・口を前に突き出すようにして「うー」

・最後に舌を下方向に出して「べー」

というのを繰り返す体操です。これをすると、口周りが鍛えられて口が閉じやすくなります。

目安としては、1セットを10回として、1日合計で3セットが望ましいとされています。朝昼晩など、時間を決めて行うといいでしょう。

まとめ

口呼吸が鼻呼吸へと改善されると、実はかみ合わせの他にもうれしい働きがたくさんあります。例えば、口臭予防やいびき改善、アレルギー性症状の緩和、歯周病等の予防、顔の引き締めなど、いいことばかりなのです。元来、人間は鼻呼吸をしている動物ですので、できるだけ本来の形に戻してあげる努力をしましょう。かみ合わせを改善するのと同時に、口呼吸もしっかりと改善していけば、治療もスムーズに進行させることができます。歯列矯正中なら、特に力を入れてくださいね。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

甘く見ると怖い口呼吸!噛み合わせを狂わせる原因に
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T13:33:34+00:00