TOP

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

交叉咬合の症状と原因

交叉咬合とは

通常、上の歯は下の歯よりも少し外側に出ているものです。これに対し交叉咬合は、奥歯の噛み合わせが左右にずれている状態を指し、「すれ違い咬合」や「クロスバイト」とも呼ばれます。
交叉咬合では、左右の奥歯全体がずれている場合もあれば、左右どちらかのみがずれている場合もあります。例えば、右側の上の奥歯が下の奥歯よりも内側に位置しているものの、左側の奥歯は正常な噛み合わせだったり、左右ともに上の奥歯が下の奥歯の内側に位置している場合もあります。
また、左右に限らず、一部の歯の位置のみがずれていることもあります。

交叉咬合の原因

交叉咬合の原因にはさまざまなものがありますが、大きく3つに分けられます。

◆遺伝

・親から受け継いだあごの骨の歪み

◆成長過程

・不十分、アンバランスなあごの成長
・指しゃぶりや舌の癖、口呼吸や頬杖などの悪癖

◆外的要因

・外傷(顔周りに強い衝撃を受けた等)
・歯の治療のための被せ物や差し歯が、然るべき場所につけられていない

交叉咬合の疑いを持ったら、上記に心当たりがないかを確認してみるとよいでしょう。

交叉咬合の危険性

見た目に表れていないから、さほど不自由を感じていないから、などの理由で交叉咬合を放置してしまうのは危険です。交叉咬合は、体にさまざまな影響を及ぼします。一例として、

  • 十分に物を噛むことができない(消化しにくい)
  • スムーズに物を飲み込むことができない
  • 発音がしにくい(人前で話すことへのコンプレックスにつながることも)
  • 顔が歪んでしまう
  • 顎関節症につながる恐れがある
  • 胃腸障害
  • 肩こり
  • 十分な歯みがきができないため、虫歯や歯周病のリスクが増える

などが挙げられます。

交叉咬合の治療

交叉咬合の治療の多くは、矯正で行うことができます。しかし重度の交叉咬合や、顎変形症と診断された場合には、外科手術による治療が必要になることもあります(それぞれの治療法については、2章と3章でご紹介します)。

歯の矯正による交叉咬合の治療法

矯正により歯並びを横方向に拡大

矯正器具を用いて上あごの骨を横方向にひろげたり、歯の位置を横にずらすことで、正常な噛み合わせへと導いていきます。以下に、交叉咬合の治療で用いられる矯正器具の一例をご紹介します。

◆急速拡大装置
装置に取り付けられたネジの作用によって、上あごの骨を横方向に拡大させます。固定式のため自分で取り外すことはできませんが、外からは目立ちにくいというメリットがあります。
歯医者さんで装置を取り付けた後は、専用ネジを使って自分でネジをまわし、骨にかかる力を継続的にあげていきます。

◆クワッドヘリックス
あごの内側に針金の器具をつけ、ワイヤーの弾性を用いて歯自体を横にひろげていきます。自分で取り外すことはできません。

◆拡大床
装置に取り付けられたネジの作用により、歯自体を横にひろげていきます。食事や歯みがきの際は取り外すことができますが、クワッドヘリックスと比べ拡大させる力が弱いため、矯正期間が長引く場合があります。

◆マウスピース
症状が軽度の場合には、取り外し可能で外からも目立ちにくいマウスピース矯正で治療できる場合もあります。

抜歯をともなう場合もある

交叉咬合の度合いが重度だったり、矯正治療後にすべての歯をあごに収めることができないと判断された場合には、抜歯をしてから矯正を行います。
また、抜歯をしたとしても治療が難しいとされた場合、外科手術をともなう矯正治療を行うこともあります。

治療にかかる期間と費用

治療にかかる期間の目安は、軽度の場合は1〜1年半、普通〜重度の場合は2〜3年です。

矯正治療は厚生労働大臣が定める疾患に起因するものや外科手術を必要とする顎変形症前後の矯正治療など保険診療の対象になる症状もありますが、基本的に保険適用外で、自由診療となります。

どれくらいの期間と費用がかかるかは、症状の度合いや選択する治療法によっても変わります。まずは歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。また、保険診療の対象になるためには、定められた機関で一連の治療行為を行う必要があります。

手術による交叉咬合の治療法

顎変形症をともなう交叉咬合の場合

噛み合わせが過度にずれていたり、顔が大きく歪むほどの交叉咬合は、顎変形症と診断されることがあります。この場合は、外科手術と矯正を併用して治療を進めます。
手術方法はあごの状態により異なりますが、上あごか下あごの骨の一部を切除し、残った骨を正しい位置に移動させて固定します。
手術前後には矯正を行う必要があるため、手術による交叉咬合の治療では、口腔外科と矯正歯科の両方を受診します。

治療の流れと期間の目安

◆術前矯正
虫歯や歯周病の治療を行った後、矯正治療に入ります。これは手術後のあごの状態に対し、よく噛める歯並びにしておくための処置です。期間は1〜2年です。

◆入院・手術
手術日の前日〜前々日に入院し、手術に向けた準備を行います。手術は全身麻酔となり、所要時間は1〜5時間です。すべてを含む入院期間は7〜10日前後が目安です。

◆術後・退院
術後は口の中を固定するため、口を自由に動かすことができず、食事や会話に制限があります。個人差はありますが、口を開けられるようになるまでには、4〜5日かかります。
その間は、鼻に通したチューブや歯の隙間から、流動食を流し込んで栄養を摂取します。
退院する頃には徐々におかゆ等が食べられるようになりますが、普通の食事をとれるようになるまでには、術後2〜3ヶ月ほどかかります。退院後もあごを固定する必要がある場合には、その間の食事も流動食となります。

◆術後矯正
退院後は、矯正歯科にて術後矯正を行います。これは歯並びを微調整したり、術後の後戻りを防ぐために行うもので、期間は6ヶ月〜1年です。

また、定期的に口腔外科を受診し骨のつき具合を確認していきます。その結果をふまえ、術後矯正で使用するゴムやワイヤーの強さを調整します。骨が完全につくまでの目安は約2年です。

治療にかかる費用の目安

顎変形症の治療は保険適用となり、これには入院・手術はもちろん、手術前後の矯正費用も含まれます(通常、矯正治療は保険適用外です)。3割負担の場合の費用の目安は、総額で30〜50万円です。
ただし保険適用とするには、国が指定する機関で手術や治療を行う必要があります。また術前矯正を始めた後、何らかの理由で手術をやめてしまった場合は、術前矯正にかかった費用が全額負担となってしまうこともあるので注意が必要です。
すべての治療を始める前に必ず矯正歯科と口腔外科を受診し、確実に手術が必要な症状かを診断してもらうとともに、治療に向けて心の準備をしておきましょう。

まとめ

きちんと噛むことは、健康的な生活には欠かせません。交叉咬合はこれを阻害するため、時に全身への影響につながる恐れもあるのです。
交叉咬合の症状は、自分ではなかなか気づきにくいものかもしれませんが、少しでも噛みにくさやあごの歪みを感じたら、歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

放っておくと危険!交叉咬合による体への影響と治療法
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T13:27:09+00:00